企業行動の分析④|クールノ-モデル、ベルトランモデル|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)
中小企業診断士合格ノート1次試験7科目販売中!(全7科目6割以上得点し科目合格した際に作成したサブノートです)
ブログサイト note で販売しています。
squaresco.biz.contact@gmail.comにご連絡いただければ直接販売も可能です。
最近の記事一覧
人気の記事:
中小企業診断士合格ノートの紹介
中小企業診断士 試験概要 科目合格について
「経済」合格ノート無料公開 まとめ|証券アナリスト&中小企業診断士 共通
証券アナリストは中古のテキストで試験対策可能!?
以下、本文です。
・ク-ルノーも出る:ライバル企業の生産量を所与として、各自の利潤が最大になるように生産量を決める。
・ベルトランモデル:ライバル企業の価格を所与として、各自の利潤が最大になるように価格を決める。生産量は完全競争と等しくなる。価格引下げの誘因が働く結果、参入企業数によらずp=mcとなる。
※とにかくmc=mrが成り立つようになっている。
・独占企業においても、企業はどんなp、yの組合わせでも販売できる訳じゃない。mc=mrじゃないとダメ。需要曲線の制約には服している。
「クールノ-モデル」
・pは完全競争より高くなる。(でも独占の方がもっと高い)
・yは完全競争より少ない。
・反応曲線
図
・Aにとって、Bが生産量を増やすとAは生産量を減らすのが最適
・クールノ-均衡では市場価格はmcより高い。
・クールノ-よりベルトランの方が①低い価格、②低い企業利潤、③高い生産量、④大きな消費者余剰、をもたらす。
関連記事:
企業行動の分析③|等生産量曲線、規模に関しての収穫、不完全競争|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)
企業行動の分析②|生産関数、費用関数、供給の価格弾力性|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)
企業行動の分析①|総費用関数、完全競争|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)
記事中の画像は試験勉強の際に作成した自作ノートの関連する部分です。
中小企業診断士合格ノートのサンプルはnote
証券アナリスト合格ノートのサンプルはnote(1次試験)、 note(2次試験)
で無料でダウンロードできますので、是非ご確認ください。
分からない単語は、メニューの検索に入力することで過去記事から全文検索ができます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
「Squares&Co.」「スクエアズコー」「パンダ商店」