マクロ経済学⑪|恒常所得仮説、ライフサイクル仮説、公共投資の有効性、地価|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)


中小企業診断士合格ノート1次試験7科目販売中!(全7科目6割以上得点し科目合格した際に作成したサブノートです)

ブログサイト note で販売しています。

squaresco.biz.contact@gmail.comにご連絡いただければ直接販売も可能です。

最近の記事一覧

人気の記事:


中小企業診断士合格ノートの紹介

中小企業診断士 試験概要 科目合格について

「経済」合格ノート無料公開 まとめ|証券アナリスト&中小企業診断士 共通

証券アナリストは中古のテキストで試験対策可能!?  


以下、本文です。

「恒常所得仮説」:一時的な所得増は消費に影響を与えない。(一番言いたいのはこれ!)(一生分の所得で考えるから部屋があれば消費を拡大する)

一時的な減税は恒常所得の変化とみなされないため消費に影響を与えない。乗数効果が生じにくい。流動性制約が強い時は過剰反応により一時的な所得増により消費増加する。

 

「ライフサイクル仮説」:青年期は借入、壮年期には貯蓄と返済、引退後は貯蓄を取り崩す。←貯蓄率の低下(これから貯蓄する額の事。貯蓄量ではない。)自由に借入できることを想定(流動性制約がないということ)。生涯をつうじた所得によって

 

・2つの違いは遺産動機の強さ。遺産動機が強いほど、恒常所得仮説の妥当性が強くなる。ライフサイクル仮説は死ぬとき貯蓄がゼロになる。

・2つの共通点はどちらも一時的な景気刺激策の乗数効果は生じにくいこと。

・ライフサイクル仮説では所得は年齢によって変動するが、生涯消費を平準化する。

 

・経済のサービス化に伴い、公共投資の乗数効果が低下→公共投資の有効性↓。

・経済のグローバル化に伴い、公共投資の定数効果が低下→公共投資の有効性↓。

・経済が減速する時、現役世代の貯蓄の積み増しが引退世代の取り崩しを下回るため、マクロ経済の貯蓄率率を下げる。

・来期末の地代:c、Rf:i、リスクプレミアム:ρ(読み方はロー)、地代の期待成長率:g、今期末の地代が支払われた直後の地価:P



記事中の画像は試験勉強の際に作成した自作ノートの関連する部分です。

中小企業診断士合格ノートのサンプルはnote

証券アナリスト合格ノートのサンプルはnote(1次試験)note(2次試験)

無料でダウンロードできますので、是非ご確認ください。

分からない単語は、メニューの検索に入力することで過去記事から全文検索ができます。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

「Squares&Co.」「スクエアズコー」「パンダ商店」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。