中小企業診断士 経済学・経済政策 平成29年度 H29 第7問 マネタリーベース  過去問解説


中小企業診断士合格ノート1次試験7科目販売中!(全7科目6割以上得点し科目合格した際に作成したサブノートです)

ブログサイト note で販売しています。

squaresco.biz.contact@gmail.comにご連絡いただければ直接販売も可能です。

最近の記事一覧

人気の記事:


中小企業診断士合格ノートの紹介

中小企業診断士 試験概要 科目合格について

「経済」合格ノート無料公開 まとめ|証券アナリスト&中小企業診断士 共通

証券アナリストは中古のテキストで試験対策可能!?  


以下、本文です。

第7問

2016 年9月、日本銀行は金融緩和強化のための新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。この枠組みでは、「消費者物価上昇率の実 績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する」こと とされている。

マネタリーベースに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a マネタリーベースは、金融部門から経済全体に供給される通貨の総量である。

b マネタリーベースは、日本銀行券発行高、貨幣流通高、日銀当座預金の合計である。

c 日本銀行による買いオペレーションの実施は、マネタリーベースを増加させる。

d 日本銀行によるドル買い・円売りの外国為替市場介入は、マネタリーベースを減少させる。

 

解答群

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

 

解説

マネタリーベースとは、「日本銀行が供給する通貨」のことです。具体的には、市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値です。

マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」

↑の定義は日銀HPより

↓画像は関連部分です。「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」は合わせて「現金」や「現金発行量」、「日銀当座預金」は「準備預金」や「準備総額」と表現されることもあります。

この問題は、上記マネタリーベースの定義を覚えることが最重要です。

マネタリーベースは違う呼ばれ方もします。

マネタリーベース=ベースマネー=ハイパワードマネー=外部貨幣

証券アナリスト試験では同じ意味で捉えて大丈夫です。

 

問題の解説に移ります。

a マネタリーベースは、「日本銀行が供給する通貨」のことなので×です。

b 財務省 通貨のページで貨幣は硬貨のこと、日本銀行券は紙幣のことと表現されることがわかります。選択肢は日銀の定義通りなので○です。

c ↓画像の通り、買いオペレーションの実施は、マネタリーベースを増加させるので○。民間銀の日銀当座とは、準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。このようにして日本銀行に当座預金または準備預り金として預け入れなければならない最低金額を、「法定準備預金額」(または所要準備額)といいます。かつては、準備率を上下させることにより、金融機関のコスト負担の増減を通じてその貸出態度等に影響を与えること、つまり、準備率操作を通じて金融を緩和、または引き締めることを目的として運用されていました。しかし、現在、わが国をはじめ短期金融市場が発達した主要国では、そうした金融緩和・引締めの手段として準備預金制度は利用されておらず、わが国の準備率も、1991年(平成3年)10月を最後に変更されていません。(日銀HPより

 

d ドル買い・円売りの外国為替市場介入は、日本銀行が市場から外貨(ドル)を買い取り、市場へマネタリーベース(円貨)を供給する介入なので、マネタリーベースは増加します。

 

解答

ウ bとc

合っていました。

マネタリーベースの定義をはっきり覚えているかを問われている基礎的な問題です。1番上の画像にある貨幣乗数やマネーサプライの問題に繋がっていきますので、基礎を完璧に暗記してください。



記事中の画像は試験勉強の際に作成した自作ノートの関連する部分です。

中小企業診断士合格ノートのサンプルはnote

証券アナリスト合格ノートのサンプルはnote(1次試験)note(2次試験)

無料でダウンロードできますので、是非ご確認ください。

分からない単語は、メニューの検索に入力することで過去記事から全文検索ができます。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

「Squares&Co.」「スクエアズコー」「パンダ商店」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。