消費者行動の分析①|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)


中小企業診断士合格ノート1次試験7科目販売中!(全7科目6割以上得点し科目合格した際に作成したサブノートです)

ブログサイト note で販売しています。

squaresco.biz.contact@gmail.comにご連絡いただければ直接販売も可能です。

最近の記事一覧

人気の記事:


中小企業診断士合格ノートの紹介

中小企業診断士 試験概要 科目合格について

「経済」合格ノート無料公開 まとめ|証券アナリスト&中小企業診断士 共通

証券アナリストは中古のテキストで試験対策可能!?  


以下、本文です。

合格ノート文字起こし第1回目の投稿です。まだ手探りの状態です。数式や図はノートを添付しているのでそちらで確認してください。略語は冒頭に注釈を入れていますが、今後まとめページを作る予定です。

消費者行動の分析

※ic=indifference curve:無差別曲線

※mu=marginal utility:限界効用

※mrs=marfinal rate of substitution:限界代替率

※d=demand:需要

※i=income:所得

・icと予算制約線の接点が最適消費点

・最適消費点ではmuの比(=限界代替率)と相対価格が等しい

・mrs:x財を1単位変化させた時、同じ効用を得るために必要な変化量。icの接線の傾き。mrsは逓減する。

数式

・最適消費点では数式(2財の相対価格)

・いずれかが0の最適消費点を端点解という

・最適消費点では「貨幣1単位あたりの両財のmu」が等しくなる。

数式

・上級財(=正常財):i↑→d↑(∴dの所得弾力性が正=所得効果が正)

・中級財(=中立財):iが変化してもdの変化なし(∴dの所得弾力性が0)

・下級財(=劣等財):i↑→d↓(∴dの所得弾力性が負)

・代替効果:px↑により割高になったから、割安なyにdが移る効果。正常、中立、劣等とは無関係。

・所得効果:px↑により実質i↓になり需要に影響。財の持つ需要の所得弾力性(正常、中立、劣等)により異なる。

・必需品の所得弾力性は1より小さい。贅沢品は1より大きい。

 

 

関連記事:

消費者行動の分析②|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)

近況報告&今後のサイト運営方針



記事中の画像は試験勉強の際に作成した自作ノートの関連する部分です。

中小企業診断士合格ノートのサンプルはnote

証券アナリスト合格ノートのサンプルはnote(1次試験)note(2次試験)

無料でダウンロードできますので、是非ご確認ください。

分からない単語は、メニューの検索に入力することで過去記事から全文検索ができます。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

「Squares&Co.」「スクエアズコー」「パンダ商店」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。