金融経済⑥|金融緩和の流れ|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)
中小企業診断士合格ノート1次試験7科目販売中!(全7科目6割以上得点し科目合格した際に作成したサブノートです)
ブログサイト note で販売しています。
squaresco.biz.contact@gmail.comにご連絡いただければ直接販売も可能です。
最近の記事一覧
人気の記事:
中小企業診断士合格ノートの紹介
中小企業診断士 試験概要 科目合格について
「経済」合格ノート無料公開 まとめ|証券アナリスト&中小企業診断士 共通
証券アナリストは中古のテキストで試験対策可能!?
以下、本文です。
・オープン市場は債券、CD、CP、T-Bill
・オーバーナイト物金利はインターバンク市場(コール、手形、ドルコール)で決まる。最も短期のスポットレートとして中〜長期の金利水準に大きな影響を及ぼす。
・金融政策には①認知、②政策活動、③効果顕顕在のラグがある。
・コールレートの誘導目標の引き上げは、インターバンク市場金利を直ちに上昇させるがインターバンク市場との裁定取引を媒介としてオープン金利も上昇する。
金融緩和の流れ
まず政策手段を決める:公定歩合((1996年以来、役割低下)は日銀貸出を金融調節手段として利用しない宣言)、準備率、公開市場操作(=買いオペ、売りオペ)
操作目標:マネタリーベース(量的緩和)、準備量、インターバンク市場金利=政策金利(質的緩和)
中間目標:マネーサプライ((今は目標とされない(かつて重要視)、民間のものだから日銀は直接コントロールできない)、貸出料、長期金利
最終目標:経済成長、雇用、物価、実質実効為替レート
… >誘導型アプローチ(中間目標を経由しない)
→ 2段階アプローチ(中間目標を経由)
・所得格差、貧富差解消は日銀の金融政策の目標ではない。
①通貨価値の安定
②信用秩序
③景気対策
記事中の画像は試験勉強の際に作成した自作ノートの関連する部分です。
中小企業診断士合格ノートのサンプルはnote
証券アナリスト合格ノートのサンプルはnote(1次試験)、 note(2次試験)
で無料でダウンロードできますので、是非ご確認ください。
分からない単語は、メニューの検索に入力することで過去記事から全文検索ができます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
「Squares&Co.」「スクエアズコー」「パンダ商店」