金融理論のミクロ的基礎②|状態価格|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)
中小企業診断士1次試験の合格ノート7科目を販売中!
メルカリ、ヤフオク、ラクマで販売しています。
squaresco.biz.contact@gmail.comにご連絡いただければ直接販売も可能です。
最近の記事一覧
人気の記事:
中小企業診断士合格ノートの紹介
証券アナリストは中古のテキストで試験対策可能!?
中小企業診断士は中古のテキストで試験対策可能!
全25問解説まとめ|中小企業診断士 財務・会計 平成29年度 H29 過去問解説(証券アナリストの財務分析にも対応可能な解説です)
以下、本文です。
この投稿以降、図や数式を省略する場合、★で代用します。省略されている内容は、合格ノートの画像でご確認ください。
・リスク回避的な投資家が期待値が5となる不確実な消費計画よりも将来確実に4.8の消費をする計画を好む場合、その不確実な計画の確実性等価は4.8よりも小さくなる。4.8ちょうどだと5と無差別になるから、4.8よりも小さいとき、確実に4.8を好むということ。
「状態価格」:アロー証券の価格と同じ:将来起こりえる自然の状態のうち1つだけが実現した場合にもらえる1円の現在の価値(=特殊な割引債の価格)。状態2では0円である。
・状態価格の高さと確率の高さは無関係
・状態価格はリスク中立価格と同じであり、それぞれのアロー証券の価格にグロスの無リスク利子率(1+無リスク利子率)をかければ、対応するそれぞれの状態のリスク中立価格になる。状態価格の合計は時点1での1円の割引価値に等しい。
★
・時点0の価格が100円の無リスク資産が時点1で110に確実になる。
★
関連記事:
市場均衡と市場の失敗③、金融理論のミクロ的基礎①|シグナリング、エージェンシー問題、リスクプレミアム|「経済」合格ノート(診断士&証アナ共通)
記事中の画像は試験勉強の際に作成した自作ノートの関連する部分です。
中小企業診断士合格ノートのサンプルはメルカリ、 ヤフオク
証券アナリスト合格ノートのサンプルはメルカリ、 ヤフオク
で無料でダウンロードできますので、是非ご確認ください。
分からない単語は、メニューの検索に入力することで過去記事から全文検索ができます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
「Squares&Co.」「スクエアズコー」「パンダ商店」