中小企業診断士 財務・会計 平成29年度 H29 第12問 財務比率B/S 過去問解説
中小企業診断士合格ノート1次試験7科目販売中!(全7科目6割以上得点し科目合格した際に作成したサブノートです)
ブログサイト note で販売しています。
squaresco.biz.contact@gmail.comにご連絡いただければ直接販売も可能です。
最近の記事一覧
人気の記事:
中小企業診断士合格ノートの紹介
中小企業診断士 試験概要 科目合格について
「経済」合格ノート無料公開 まとめ|証券アナリスト&中小企業診断士 共通
証券アナリストは中古のテキストで試験対策可能!?
以下、本文です。
第12問
長期借入金により資金を調達し、その全額を設備投資(新規の生産設備の取得)に使用したとする。他の条件を一定とすると、これによる財務比率への影響に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 固定比率は不変である。
b 自己資本比率は悪化する。
c 当座比率は悪化する。
d 流動比率は不変である。
[解答群]
ア aとb
イ aとc
ウ aとd
エ bとc
オ bとd
解説
↓画像は貸借対照表の一部抜粋です。
「長期借入金」は「貸借対照表 > 負債の部 > 固定負債 > 長期借入金」
新規の生産設備を「機械装置」とすると「貸借対照表 > 資産の部 > 固定資産 > 有形固定資産 > 機械装置」に位置づけられます。
したがって、固定資産と固定負債が分母または分子に含まれている財務比率に影響があります。
b ↓画像の通り、自己資本比率の分母は総資本です。自己資本比率は100%が一番良く、0%を下回ると債務超過の状態です。
分母の総資本とは貸借対照表の一番下の合計の額になるので、固定資産も当然含まれています。したがって、分母のみ増加するので、比率は低下(=悪化)します。
a ↓画像の通り、固定比率の分子は固定資産なので、影響あり。固定比率は100%以下が望ましいです。問題の場合、分子のみ増加するので、比率は上昇(=悪化)します。
c ↓画像の通り、当座比率には固定資産も固定負債も出てこないので、影響なし。
d ↓画像の通り、流動比率には固定資産も固定負債も出てこないので、影響なし。
解答
オ
合っていました。
この問題では勘定科目が貸借対照表のどこに計上されるかを問われています。
簿記3級の仕分けの勉強をすれば、資産・負債のどちらか、流動・固定のどちらかなどは瞬時に見分けられるようになります。
とても簡単な問題なので、必ず正解できるようにしてください。
関連記事:
中小企業診断士財務・会計平成29年度 H29 第11問財務比率P/L 過去問解説
記事中の画像は試験勉強の際に作成した自作ノートの関連する部分です。
中小企業診断士合格ノートのサンプルはnote
証券アナリスト合格ノートのサンプルはnote(1次試験)、 note(2次試験)
で無料でダウンロードできますので、是非ご確認ください。
分からない単語は、メニューの検索に入力することで過去記事から全文検索ができます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
「Squares&Co.」「スクエアズコー」「パンダ商店」
この記事へのコメント
こんにちは。今月から中小企業診断士の勉強を始めたばかりの者です。大変ありがたいサイトで大いに活用させてください。
a ↓画像の通り、固定比率の分母は固定資産なので、影響あり。固定比率は100%以下が望ましいです。問題の場合、分母のみ増加するので、比率は上昇(=悪化)します。
の部分ですが、分母ではなく分子のみ増加、ですよね?
がら様
コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。修正しました。