中小企業診断士 財務・会計 平成29年度 H29 第8問 総合原価計算 過去問解説
中小企業診断士合格ノート1次試験7科目販売中!(全7科目6割以上得点し科目合格した際に作成したサブノートです)
ブログサイト note で販売しています。
squaresco.biz.contact@gmail.comにご連絡いただければ直接販売も可能です。
最近の記事一覧
人気の記事:
中小企業診断士合格ノートの紹介
中小企業診断士 試験概要 科目合格について
「経済」合格ノート無料公開 まとめ|証券アナリスト&中小企業診断士 共通
証券アナリストは中古のテキストで試験対策可能!?
以下、本文です。
第8問
単純総合原価計算を採用している A 工場の以下の資料に基づき、平均法により計算された月末仕掛品原価として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、材料は工程の始点ですべて投入されている。
[資 料]
⑴ 当月の生産量
月初仕掛品 200 個 (加工進捗度 50 %)
当月投入 800 個
合 計 1,000 個
月末仕掛品 400 個 (加工進捗度 50 %)
当月完成品 600 個
⑵ 当月の原価
月初仕掛品直接材料費 200 千円
月初仕掛品加工費 100 千円
当月投入直接材料費 1,000 千円
当月投入加工費 700 千円
[解答群]
ア 500 千円
イ 680 千円
ウ 700 千円
エ 800 千円
解説
総合原価計算とは、
毎月、同じ製品を大量に生産する場合には、1ヶ月間で完成した製品の原価をまとめて計算し、それを完成品の数量で割って、製品1個当たりの原価を計算します。同じ規格の製品を毎月生産する場合に用いる製品原価の計算手続きを総合原価計算といいます。
この問題は、「月初仕掛品があり、平均法で月末仕掛品原価を計算する」基礎的な問題です。「仕掛品」は「しかかりひん」と読みます。
原価計算問題を解くときは、
↓画像のようなBOX図を書きます。画像は私の書き方で、BOXの中に直接個数と直接材料費を書いて、左右の外に完成品換算量と加工費を()付きで書いています。合計の左右は必ず一致します。参考書によっていろいろな書き方がありますので、自分に合った書き方を見つけてください。
解き方流れ
①直接材料費計算に用いる個数(以下、直接個数)は⑴ 当月の生産量として全て与えられているので、そのまま書き込みます。
②月初仕掛品直接材料費 200 千円、当月投入直接材料費 1,000 千円も⑵ 当月の原価として与えられているので書きこみます。
③直接個数1個あたりの直接材料費を計算します。この問題は平均法なので、直接個数1個あたりの直接材料費は月初仕掛品も当月投入量分も完成品も月末仕掛品も同額です。
画像下のBOX図のように、左側の材料で右側の完成品を作り、作りきれなかった分が月末仕掛品として残ります。
左側合計1,000個の直接材料費は1,200千円なので、直接個数1個あたりの直接材料費は120千円です。
完成品600個×120千円=720千円、月末仕掛品400個×120千円=480千円
となります。ここまでで、直接材料費の計算ができました。
④加工費計算に用いる個数は加工進捗度50%として示されています。どういうことかというと、例えばイスを作る場合を考えます。
1枚の木板を、切って、組み立てて、接着して、塗ると1個のイスが完成するとします。
この場合、加工進捗度50%というのは、切って、組み立ててまでの仕掛品が出来上がっているという意味です。
上で出てきた直接個数(私の呼び方)というのは木板の枚数です。
問題で言い換えると、
BOX図の左側:月初に木板が200枚あり、当月800枚を追加し、
BOX図の右側:月末までに完成まで出来たのが600個、切って、組み立ててまで出来たのが200個、木板のままのものが200枚ということです。
切って、組み立ててまで出来た200個は直接個数400×加工進捗度50%ですが、これを完成品換算量といいます。
つまり加工費というのは、完成品ができるまでに掛った切って、組み立てて、接着して、塗った費用と
切って、組み立ててまでできた月末仕掛品にかかった費用のことです。
⑤月末仕掛品原価を求める。月末仕掛品を作るためにかかった、直接材料費と加工費の合計なので、
480千円+200千円=680千円が答えです。
解答
イ
偉そうに解説していますが、間違っていました(^_^;)
この問題は簿記2級(工業簿記)の総合原価計算の基礎的な問題です。平成29年度診断士試験を受けたのは、簿記2級を受けてから半年ぐらい経過していたので全然覚えていませんでした。
それでも私が、財務・会計で72点得点し科目合格できた理由は「必勝」3か月で4科目合格|中小企業診断士 独学 勉強方法に書いてあるので確認してください。
ただ、この問題は勉強していれば非常に簡単な問題です。通常であれば絶対に落としてはいけない問題です。
関連記事:
証券アナリスト 財務分析 2015年H27春 第1問 問5 収益 費用 過去問解説
記事中の画像は試験勉強の際に作成した自作ノートの関連する部分です。
中小企業診断士合格ノートのサンプルはnote
証券アナリスト合格ノートのサンプルはnote(1次試験)、 note(2次試験)
で無料でダウンロードできますので、是非ご確認ください。
分からない単語は、メニューの検索に入力することで過去記事から全文検索ができます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
「Squares&Co.」「スクエアズコー」「パンダ商店」